一般財団法人義倉

義倉のあらまし


年表

  • 江戸時代
  • 天明6年(1786)
    天明の一揆起こる。
    天明8年(1788)
    府中市村、大戸直純村内48名を同人として、社倉を創始する。
    寛政8年(1796)
    深津村庄屋石井武右衛門盈比、死に臨み遺金を有為に使うよう千田村庄屋河相周兵衛に託す。
    享和3年(1803)
    千田村庄屋河相周兵衛、戸手村庄屋信岡平六・城下神野利右衛門及び御札座支配人岩田屋庄左衛門に義倉の計画を話し、同志となる内諾を得る。
    文化元年(1804)
    河相周兵衛、義倉設立を決意、藩公阿部正精帰藩を機に義倉設立を申請する。府中大戸久三郎、福山福井常右衛門、大坂五軒屋も義倉の設立に参加。
    11月、義倉運営の計画内容を記した「救法目論見」を藩に提出。
    文化11年(1814)
    中津原村に初めて畑1町1反3畝21歩を買い求め、「義倉田」とする。
    文政元年(1818)
    義倉出資銀のうち大坂五軒屋出資分150貫を返済、このため石井武右衛門・信岡平六・神野利右衛門、河相清兵衛・河相料兵衛が第二次出資、銀100貫目を拠出する。
    文政6年(1823)
    凶作により義倉は米3,120俵救恤する。
    文政9年(1826)
    義倉、廉塾に田地5反余を譲り安定を図る。
    文政10年(1827)
    義倉経営不振となり、教育教化料を20年間停止する。
    天保2年(1831)
    2月、河相周兵衛「義倉発端手続」を藩に提出。
    天保7年(1836)
    凶作により義倉は米1,000俵救恤する。
    天保8年(1837)
    出費かさみ義倉元銀減少、藩府に申し出て銀35貫目借入、立直しを図る。
    天保9年(1838)
    義倉田、領内六郡にわたり石高683石、53町歩の田地を集積する。
    嘉永2年(1849)
    凶作により義倉は米1,000俵救恤する。
    嘉永3年(1850)
    凶作により義倉は米500俵救恤する。
    嘉永6年(1853)
    凶作により義倉は米2,120俵救恤する。
    文久元年(1861)
    凶作により義倉は米1,320俵救恤する。
  • 明治・大正
  • 明治4年(1871)
    廃藩置県「義倉規則」改正。福山藩、御家中仕向銀・年番掛り役料・神社仏閣修理料・医学生留学費・旧家救銀の廃止を示達。
    明治5年(1872)
    義倉、小田県庁へ保護監督申請。
    明治6年(1873)
    小田県小学校教員講習所設置に際し経費を寄付。
    明治7年(1874)
    小田県庁、義倉取調掛設置。「義倉規則」改正。義倉は時勢の進展に即応し、困窮に陥らない施策が経世の本旨であると、教育・殖産事業を補助する方針を打ち出す。岡山県補助のもと、笠岡町に製糸工場を経営。
    明治11年(1878)
    福山中学(誠之館)書籍館設立に際し建築費・経費を寄付。
    明治24年(1891)
    福山藩旧藩士より「義倉財産は藩へ献上したものなり」として財産所有権復旧の訴えが出され訴訟となる。義倉側勝訴となる。
    明治25年(1892)
    広島県へ保護監督を稟請。「義倉定規」を制定。
    明治27年(1894)
    義倉、福山尋常中学校体操場用地として田・畑2反3畝余を寄付する。
    明治32年(1899)
    7月16日、民法施行法制定。義倉、財団法人認可稟請、11月25日内務大臣より認可される。この時「義倉規定」制定。
    明治9年(1876)
    〜大正12年(1923)
    福山・芦品・深安・沼隈各小学校に基本金を寄付。(総額5,800円余)
    明治35年(1902)
    義倉奨学金貸与制度発足。俊秀の青年学徒に高等教育・実業教育の途を開く。
    明治36年(1903)
    義倉創立100年記念式典。(葦陽会館)
    明治37年(1904)
    〜38年(1905)
    各村高等小学校併設に際し、書籍・教育機器購入費を補助。
    明治42年(1909)
    先祖の功徳を偲び霊位を祭る第1回「義倉祭」をとり行う。以後毎年行う。
    明治43年(1910)
    8月1日、福山市東町に義倉図書館を開館。
    大正7年(1918)
    米価騰起により廉売資金として6,000円を寄付する。
    大正8年(1919)
    〜9年(1920)
    福山市大水害に際し、6,000円を義捐。
    大正10年(1921)
    7月、公益質店を開業、義倉質店と呼称し庶民金融の途を開く。
    大正15年(1926)
    5月24日、皇太子殿下裕仁親王(昭和天皇)福山市に行啓。葦陽会館に於いて「義倉録」を台覧に供す。
  • 昭和・平成
  • 昭和18年(1943)
    箕島に青少年の心身鍛錬のため義倉練成道場を開設する。
    昭和20年(1945)
    8月8日、福山空襲により義倉事務所・義倉図書館・義倉質店等諸施設を失う。
    昭和21年(1946)
    農地改革により義倉田地120町歩余を没収される。
    昭和27年(1952)
    4月、義倉女学園(各種学校)を設立開校する。
    昭和51年(1976)
    専修学校制度施行、義倉女学園より義倉女子専門学校と昇格・改称する。
    福山市民図書館に図書購入費を毎年継続して寄付することを決定。
    昭和63年(1988)
    義倉女子専門学校の生徒募集停止を理事会決議。閉校の方針を打ち出す。
    平成3年(1991)
    3月、義倉女子専門学校最後の卒業式。5月廃校認可。40年の歴史を閉じる。
    6月、「義倉規定」を根本的に大改正。新「義倉寄附行為」認可。
    9月、新「寄附行為」に基づく第1回助成金贈呈式を挙行。以後毎年実施。
    平成5年(1993)
    義倉創立190年記念事業として義倉新社屋を建設する。
    平成9年(1997)
    視覚障害者支援のためのゼナ基金を設立。
    小中学生の健全な育成を願ってすこやか基金を設立。
    平成12年(2000)
    義倉所有「備陽六郡志」稿本46冊、福山市重要文化財指定を受ける。
    平成13年(2001)
    「備陽六郡志」稿本顕彰碑竣工、除幕式挙行。
    「義倉田」石柱、御幸町中津原土手下より義倉邸内に移設。
    平成14年(2002)
    義倉創立者「河相周兵衛」座像設置、除幕式挙行。
    平成15年(2003)
    1月、義倉創立200年記念祭を挙行。
    平成16年(2004)
    5月、河相前理事長、理事長職を退き会長に就任。後任は前新市町長藤原平氏。第7代理事長に就任。
    平成17年(2005)
    11月、河相会長、退任。

▲ページトップへ戻る